みらコラボ、琉球朝日放送『17のたね〜沖縄のみらいを元気に!!』に取材されました

みらコラボが「17のたね〜沖縄のみらいを元気に!!」の番組取材を受けました

https://www.qab.co.jp/movie/episode/seeds208
〜社会復帰をめざす利用者たちのリアルな姿が放送されます〜

default

ライフマップ株式会社(本社:沖縄県那覇市)が運営する就労継続支援B型事業所「みらコラボ」は、

このたび、QAB琉球朝日放送の情報番組『17のたね〜沖縄のみらいを元気に!!』より取材を受けました。

本番組では、沖縄の未来を支える“人・活動・地域”を紹介する中で、
みらコラボに通う利用者の皆さんが、社会復帰を目指して一歩ずつ進んでいる姿が取り上げられます。

default

【番組紹介資料】

『17のたね〜沖縄のみらいを元気に!!』とは?

沖縄の未来を支える“地域のたね”を紹介する、SDGs発信型のミニ番組


■ 番組概要

  • 番組名:17のたね 〜沖縄のみらいを元気に!!
  • 放送局:QAB 琉球朝日放送(テレビ朝日系列)
  • 放送時間:毎週火曜 午後6時55分〜(再放送 深夜1時10分頃)
  • 提供:おきなわフィナンシャルグループ
  • ナレーション:仲宗根泉さん(HY)

■ 番組のコンセプト

『17のたね』は、沖縄の未来につながる“人・団体・地域の活動”を紹介する5分間の短編番組です。
SDGsの17目標にちなみ、「持続可能な社会を目指す“未来のタネ”を見つけ、育てる」ことをテーマに、
福祉・教育・環境・文化・子ども支援など、多彩な分野の実践者たちにスポットを当てています。


■ 番組の魅力

  • SDGsを“身近な取り組み”として伝える構成
     → 企業のCSRや市民活動だけでなく、地域に根ざした日々の努力にフォーカス
  • 感情に訴える温かい映像とナレーション
     → 仲宗根泉さん(HY)による親しみある語り口で、視聴者の共感を引き出します
  • 沖縄ならではの視点・課題感・地域性を大切に構成
     → 離島、高齢化、子どもの貧困、観光・自然との共生なども多く扱う
default

■ 番組取材の背景と内容

みらコラボでは、精神疾患や発達障がい、ひきこもり経験など、様々な背景を持つ方々が、
「安心できる居場所の中で、自分らしく働く力を育む」ことを目指し、日々の訓練や作業に取り組んでいます。

取材では以下のような内容が紹介されました:

利用者が取り組む パソコン作業やハンドメイド制作の様子

働くことに対する思いや、“できることが増えた”という 小さな成功体験

スタッフによる支援の考え方や、個性に合わせた関わりの工夫

■ 「就労支援は、働く訓練だけではない」

みらコラボでは、「就労支援=単なる労働訓練」ではなく、
“自己肯定感を育み、生きがいや社会とのつながりを見出す場”であることを大切にしています。

「働けるようになる」こと以上に、

「自分にもできることがある」

「誰かに必要とされていると感じられる」

「また明日も来たいと思える」

そうした想いが積み重なることで、初めて“未来を描く力”が育つと考えています。

default

■ 放送予定情報 9月23日(火)

【番組名】『17のたね〜沖縄のみらいを元気に!!』

【放送局】QAB琉球朝日放送

【放送時間】毎週火曜  18時55分~

【みらコラボ特集回】
※見逃し配信やWebアーカイブでも視聴可能です。最新情報は公式サイトをご覧ください。
👉 https://www.qab.co.jp/seeds/

■ 施設概要

名称:みらコラボ(運営:ライフマップ株式会社)

所在地:沖縄県那覇市

対象:精神・発達・知的障がいなどをお持ちの方

主な支援内容:パソコン訓練、ハンドメイド制作、就労準備支援、地域活動への参加、軽作業

特徴:那覇市役所・派遣会社等への就職実績あり、高度PCスキル訓練やハンドメイド作家顔負けのバッグなどを作成

問い合わせ先:
ライフマップ株式会社
098-894-6230/contact@life-map.co.jp